しいたけ研究日記– category –
-
オーガニック✕原木しいたけ
原木しいたけの特徴の一つに「農薬が必要ない」という点があります。 なぜ農薬が必要ないのか 木の栄養を使って育てている伐採した木は元々栄養が豊富与えるのは水だけ ざっくり説明するとこんな感じですが、一つづつ簡単にお伝えしていきます。 木の栄養... -
原木内部確認
前回確認してからどのように変化しているのか確認しました。 今後の水やり(散水)のタイミングをはかるのと、皆さんの参考になればと思いもう一度割ってみましたが、菌同士が接着剤となってせっかくくっつきだした木をまた割るのはあまりオススメしません... -
冬の需要期にいかに「しいたけ」をつくるか?(温度管理編)
しいたけの成長に必要となる「温度」について。冬の最高気温が10℃を下回ってくると最長が遅くなり、5~6℃になるとほとんど成長しなくなります。加えてマイナスになり一度凍ってしまうとさらに成長もおそくなります。 温度をとる為、僕のとった対策を失敗談... -
原木しいたけ・菌が伸びる仕組み
しいたけの菌には伸び方の仕組みがあります。 まずしいたけ栽培に使う木には道管といって目に見えない管のようなものがひろがっています。 イメージとしてはストローを束にしたようなイメージです。 原木しいたけはこのストローの束外側2本分の深さまで菌... -
原木しいたけ・菌床しいたけ
原木しいたけ 菌床しいたけ 「原木しいたけ」栽培者からのマニアックな視点 「乾きに強い原木しいたけ」 ・「原木しいたけ」は皮の下で菌糸が伸びている為、培地がむき出しになっている菌床しいたけよりも乾きにつよい。・乾きに強いから傘の部分に亀裂の...
1